Quantcast
Channel: ポルシェ356Aカレラ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 822

★1962年 三菱コルト600 美人薄命   最初のコルト ~ 自動車カタログ棚から 147

$
0
0



●●●早いもので今年も今日でちょうど半分が過ぎました。
これから暑い日本の夏がやってきますが、みなさま、どうかお体を大切にお過ごしください。
  



★三菱重工業初の自社開発乗用車(※註)として1960年(昭和35年)4月に発売された三菱500(本シリーズ76回目参照)は、垢抜けず野暮ったいデザインとパワー不足が原因で売れ行きがさっぱり伸びなかった。1961年(昭和36年)6月にトヨタがパワフルな700ccエンジンと自動車らしいスタイリングのパブリカを三菱500と同価格で発売すると劣勢は決定的なものとなり、同年8月には車名は三菱500のまま493ccから594ccに排気量を拡大して21psから25psにパワーアップした三菱500スーパーデラックスを発売したが正に焼け石に水であった。

1962年(昭和37年)6月、三菱500は僅か2年程で生産を終了し「三菱コルト600」にフルモデルチェンジを図った。三菱500スーパーデラックスと同じ594ccエンジンを搭載したRR車でホイールベースも同じことから、コルト600は三菱500のビッグマイナーチェンジとする向きもあるが、全長・全幅・全高の全てが拡大されてイメージを一新したボディはフルチェンジと言って差し支えないものだった。大幅にボディデザインを近代化したことがコルト600の最大の特徴であり、その内外デザインは今日の目で見てもなかなか魅力的なものだった。その他、コルト600では三菱500までのフロアシフトをコラムシフトとし、横H型のシフトパターンも一般的な縦H型に変更、伸ばされたフロントノーズには狭いながらもトランクスペースが設けられた。

★三菱ではコルト600をスポーティーなファミリーカーと謳っていたが、555kgの車重で25psのパワーウェイトレシオ22.2kg/psは、パブリカの20.7kg/psに及ばず、スタイリングの一新も空しく、戦後GHQにより三菱日本重工業、新三菱重工業、三菱造船に分割された3社が1964年(昭和39年)の6月1日に合併して新生・三菱重工業となった後暫くして生産を中止した。
僅か2年余りの短命に終わったコルト600は美人薄命の1台だったと言える。ボディカラーは3色(デビュー時は草色・薄水色・クリームの3色、1963年9月のマイナーチェンジ後はクリーム、ブルー、ブラウンの3色に変更)、生涯を通してスタンダード仕様の設定はなくデラックスのみのシングル・グレードだった。生産台数は13739台(月産500台前後)。なお、現在一般的にコルト600と呼ばれるがデビュー時の正式な車名は「三菱コルト・デラックス」で1963年(昭和38年)9月のマイナー時に「三菱コルト600デラックス」に変更された。
コルト600は輸出を含め三菱車に広く使用されてきた車名「コルト」(若駒)を名乗った最初のクルマであり、2013年(平成25年)1月に惜しくも国内販売を中止した三菱コルトの半世紀前の祖先に当たるクルマでもある。サイズは違うものの同じ空冷RRレイアウトのシンプルなノッチバックセダンであった同時代のフォルクスワーゲン・タイプ3との近似性を感じさせるクルマでもあった。


【主要スペック】1963年 三菱コルト600デラックス
全長3385㎜・全幅1410㎜・全高1370㎜・ホイールベース2065㎜・車重555kg・RR・NE35B型 強制空冷4サイクル直列2気筒OHV594cc・最高出力25ps/4800rpm・最大トルク4.2kgm/3400rpm・変速機コラム3速MT・乗車定員5名・燃費23km/L・最高速100km/h・東京店頭渡価格42万9000円

●1962年発行 新三菱重工業名古屋製作所 工場案内 (縦21×横20cm・3つ折)
工場見学の際に配られたパンフレット。表紙はデビューしたばかりのコルトデラックス
$1959PORSCHE356Aのブログ-工場アップ
$1959PORSCHE356Aのブログ-工場表紙


●1962年6月発行 三菱コルト デラックス 簡易カタログ(縦14×横30cm・3つ折)
$1959PORSCHE356Aのブログ-62年簡易横長表紙
中頁から
$1959PORSCHE356Aのブログ-62年簡易横長中頁


●1962年6月発行 三菱コルト デラックス 本カタログ(A4判・12頁)
最初の本カタログ
$1959PORSCHE356Aのブログ-62年本表紙
中頁から
$1959PORSCHE356Aのブログ-62年本1中
$1959PORSCHE356Aのブログ-62年本2中
極めてシンプルな計器盤
$1959PORSCHE356Aのブログ-62年本3中シンプル計器盤
25psエンジン
$1959PORSCHE356Aのブログ-62年本4中エンジン
初期はフェンダーミラーが運転席側1つのみ
$1959PORSCHE356Aのブログ-62年本5中女性
スペック+ボディカラー掲載頁
$1959PORSCHE356Aのブログ-62年本6中スペック・カラー


●1962年10月発行? 三菱コルト デラックス 簡易カタログ(縦20×横21cm・2つ折)
左側フェンダーミラーを追加。菱和自動車販売時代のカタログ。
$1959PORSCHE356Aのブログ-62年正方形表紙両ミラー
中頁から
$1959PORSCHE356Aのブログ-62年正方形中頁両ミラー


●1963年6月発行 三菱コルト デラックス 本カタログ(A4判・12頁)
販売会社が菱和自動車販売から新三菱自動車販売に替わった直後のカタログ
$1959PORSCHE356Aのブログ-63年芝表紙
中頁から
$1959PORSCHE356Aのブログ-63年1中
丸50年が経っているので運転席の美女も今は70歳を超えているはず
$1959PORSCHE356Aのブログ-63年芝2中・美女も70歳
透視図
$1959PORSCHE356Aのブログ-63年芝3中・透視図
狭いフロント・トランク
$1959PORSCHE356Aのブログ-63年芝4中・狭いトランク
カラーバリエーション3色
$1959PORSCHE356Aのブログ-63年芝5中・カラバリ
裏面:後ろ姿の写真とスペック
$1959PORSCHE356Aのブログ-63年芝6裏面スペック


●1963年9月発行 三菱コルト600デラックス 簡易カタログ(A4判・2つ折)
この時のマイナーチェンジで正式な車名がコルトデラックスからコルト600デラックスに変わり、室内メーターパネルの大型化、AMラジオが標準となった他、フロント窓枠とサイド窓枠がクロームメッキ仕上げとなった(このカタログ表紙の車両は過渡期のものらしくフロント窓枠がメッキになっていない)。ボディカラーもクリーム、ブルー、ブラウンの3色に変更され、イメージカラーはブルーに替わった。
$1959PORSCHE356Aのブログ-63年簡易表紙64年
中頁から
$1959PORSCHE356Aのブログ-63年簡易中頁64年
裏面
$1959PORSCHE356Aのブログ-63年簡易裏面スペック


●1963年10月発行 三菱コルト600デラックス 本カタログ(A4判・12頁)
表紙は1962年6月発行の最初の本カタログとよく似ているが車名が変わり内容は全く変わっている。1964年6月の新生・三菱重工発足後に中味は変えずに表紙左側の文字を三菱重工と印字した、このカタログと同一内容の最終版カタログが発行されている。
$1959PORSCHE356Aのブログ-63年10本表紙
中頁から
$1959PORSCHE356Aのブログ-63年10本1中
$1959PORSCHE356Aのブログ-63年10本2中
$1959PORSCHE356Aのブログ-63年10本3中室内
計器盤は大型化されると共に燃料計が初めて付いた。
$1959PORSCHE356Aのブログ-63年10本4中燃料計追加
エンジンは最後まで非力な25psのまま
$1959PORSCHE356Aのブログ-63年10本5中エンジン
フロントトランク
$1959PORSCHE356Aのブログ-63年10本6中トランク



★オマケ(その1): バンダイ 1/17スケール 1962年三菱コルト デラックス
当時定価220円。バンダイ品番339。全長約20cm。フリクション駆動。初版は実車の初期と同様にフェンダーミラーが右のみ、実車が左右両側ミラーとなった後はバンダイ製品も左右にミラーが付けられている(画像は2台共に初版)。カラーバリエーションは、草色、アイボリー、赤、薄紫等が確認されている。この時期のバンダイ製品は後にハンドル・リモコン仕様になったものが多いが、このコルトはフリクション仕様のみの発売に終わった。
$1959PORSCHE356Aのブログ-バンダイ(1)
$1959PORSCHE356Aのブログ-バンダイ(2)
$1959PORSCHE356Aのブログ-バンダイ(3)
$1959PORSCHE356Aのブログ-バンダイ(4)
$1959PORSCHE356Aのブログ-バンダイ(5)


★オマケ(その2): 三菱特注 1/26スケール 1962年三菱コルト デラックス 卓上ライター
全長約13cm。上部を開くとライターが内蔵されているアンチモニー製モデル。元々はシルバーメッキ仕上げだったものが、経年により傷んですっかり色が変わってしまっている。
$1959PORSCHE356Aのブログ-ライター(1)
$1959PORSCHE356Aのブログ-ライター(2)
$1959PORSCHE356Aのブログ-ライター(3)
$1959PORSCHE356Aのブログ-ライター(4)
開くとライター
$1959PORSCHE356Aのブログ-ライター(5)開くとライタ-



(※註) 三菱では1917年~1921年に伊フィアット・ゼロのコピー車である三菱A型の製造、1951年~1954年に米カイザー・フレイザー社ヘンリーJのノックダウンを行っている。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 822

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>