★前回の記事で睡眠時間のことを書きましたら、何と嬉しいことに2人の方からコメントをいただきました。1人は大体8時間睡眠、もう1人の自由業のエボさんは最長16~18時間とのことでした。ぷぷっ、人間眠っている時が一番幸せですから、16時間眠るなんて夢のようですね。やはり、現在のボクの1日6時間睡眠というのは少ないですyone。6時間をせめて7時間に延ばすには、平日は朝が5時起きですので、20時に帰宅後、やるべきことは急いで片付けて夜は22時に眠ればいい訳ですよne。まったりとかユッタリンコとかは出来ませんが、睡眠時間が少ないと寿命が縮まるとよく言われますので、寿命を縮めないよう7時間睡眠を目標にガンバリンコしたいところですyone☆
★今日2月23日の土曜日はお昼から仕事になってしまい、明日の日曜日も早朝から夜まで出かける予定で、それこそ睡眠時間でも削らないことには、ゆっくり記事を書く時間が取れないのです。それでね、文字通りのヤッツケ記事となってしまうのですが(大汗)、週末1回更新を1週飛ばさないよう今日は古い乗物絵本を1冊簡単にUPしておきますne☆☆
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
★乗物絵本「のりもの」
・判型/頁数: B5判・表裏共12頁
・シリーズ名: フジヤのなかよしえほん
・発行所: 株式会社富士屋書店(東京都文京区初音町)
・印刷所: 富士屋印刷株式会社(東京都文京区初音町)
・絵: 秋吉文夫
・編集兼発行者: 石川正雄
・発行年月日: 記載なし。内容および表紙のパブリカのナンバー「1962」から1962年頃と推定。
・当時定価: 60円
表紙は1961年(昭和36年)6月30日発売のトヨタ パブリカ(型式UP10)と同年6月1日に営業運転を開始した名鉄7000系パノラマカーのツーショット。パブリカはネクタイを締めた額が広めのお父さんが運転して、お母さん、男の子と女の子の家族4人でドライブです。後席の女の子はパノラマカーに手を振っているようにみえます。

小田急ロマンスカー3000形「あしのこ」と1958年プリムス。実物に忠実に描かれています。

営団地下鉄 丸ノ内線「西銀座駅」の500形。東京オリンピックの行われた1964年(昭和39年)の8月まで現在の銀座駅は西銀座の駅名だったのです。

真っ赤な交流電気機関車ED71形の4号機(日立製作所1959年製)が描かれています。田の字の側面ルーバーを持つ魅力的な1次形が描かれてます。

高架線にはオレンジの中央線101系。1系統(品川駅前~上野駅前)の都電5500形PCCカーと並んで走る東京遊覧バスはいすゞBA351Aあたりでしょうか。

1960年代らしいスタイルのヘリコプター。地上には13両の客車を牽いた蒸気機関車が走っています。

裏面: 1959年にフルチェンジした日産680トラック。右上に「よいこを交通事故から守りましょう!」の文字。

裏表紙左下に発行所や価格が印字されています。

★オマケ(その1): 当時物ブリキのオモチャで再現した絵本の表紙のツーショット
名鉄7000系パノラマカーはエーワン浅草玩具の傑作。全長53cm・全幅8cmですので、スケール的には1/36位になるでしょうか。パブリカは大が萬代屋(現バンダイ)で全長21cm、中が旭玩具製作所(アサヒ)で全長18.5cm、小も旭玩具のモデルペット(これのみダイキャスト製)で全長約8cmです。パブリカのイメージカラーであるサーモンピンクがそそります♪




シートバックに描かれた大勢の乗客が乗っています♪






サーモンピンクの当時物パブリカ3種・・・・・パブリカのスケールモデルで一番レアなのはトヨタ・ノベルティのプラモデルでしょうか。


※初代パブリカ(UP10)の実車については、2013年12月2日の「自動車カタログ棚から」シリーズ第195回記事をご参照ください。
★オマケ(その2): Eric Clapton - Motherless Children (Live In San Diego)
岐阜のECの別名を持つeiichiさんもLiveでカバーしていましたが、エリックと言えば、やはりこの曲が1番ですyone☆