Quantcast
Channel: ポルシェ356Aカレラ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 822

★1963年 いすゞベレット デビュー50周年を迎えた名車 ~ 自動車カタログ棚から 163

$
0
0

★今から50年前の1963年(昭和38年)6月17日にプレス発表、同1963年11月20日に発売された「いすゞベレット」は、4輪独立懸架やラック&ピニオンのステアリング等のメカを丸味を帯びたコンパクトなボディで包み込んだ魅力的な小型スポーティーサルーン。
1960年代の日本は歴史に残る名車が数多く生まれたヴィンテージ期だったと言えるが、ベレットはそんな時代に生まれた文句なしの国産名車の1台。ベレットと言うとユーミンもコバルト・アワーで唄った2ドアクーペボディのベレットGTこと通称ベレGのイメージが強いが、初めのベレットは4ドアセダンのみであり、1973年(昭和48年)まで、当時としては異例に長い丸10年に亘るベレットの生涯の総生産台数17万737台のうちの約9割までがセダンであった。モータースポーツの世界にはベレG同様に走行性能の優れたセダンも多数参戦して好成績を残した。伝説のレーサー福沢幸雄(1943年6月18日-1969年2月12日; 25歳で事故死; 福沢諭吉の曾孫)が乗って活躍したグリーンのベレットセダンは有名。初期のベレットのイメージキャラクターは東宝女優の星由里子さん(1943年12月6日-)。

★ベレットについては既に本シリーズの第32回(2012/8/1)で1965年ベレットGT第86回(2012/11/19)で1969年ベレットGTRをご紹介しているが、今回は丁度デビュー50周年を迎えた最初のベレットである4ドアセダンをピックアップ。
ベレットはいすゞ自動車の位置づけ的にはルーツ社とのライセンス生産をしたヒルマンの後継に当る小型車であり、そのネーミングは前項でご紹介したいすゞベレル(BELLEL)の妹の意味でベレット(BELLETT)と名付けられた(BELLELにフランス語の女性接尾語ETTを付けて短くアレンジ)。
姉のベレルが少々鈍重な中型セダンであったのに対して、妹のベレットはキビキビと走る元気溌剌とした小型セダンであり、姉のベレルが少々悲劇的な5年の生涯だったのに対してベレットはいすゞの基幹車種として10年の長寿を全うし、姉妹は対照的な生涯だった。ベレットのオーバルラインと言われた卵の殻をモチーフとした丸味を帯びたボディはいすゞの社内デザインと言われるが、今日の目で見ても充分に魅力的であり、当時の日本車としては抜群と言えるロードホールディングの良さと併せてベレットを日本の名車たらしめている。優れた基本設計と無駄なモデルチェンジを繰り返さない姿勢は小林彰太郎編集長時代のカーグラフィックが高い評価をしていた。当時のカーグラフィックは日本車に厳しく、ベレットはその意味でカーグラが評価した稀有な日本車の1台でもあった。

★1963年(昭和38年)11月にデビューした最初のベレットは4ドアセダン(ガソリンとディーゼル)のみで、この4ドアがベレットの基本と言える。
4ドアを基本として1964年(昭和39年)4月にクーペボディのGT、同年9月に2ドアセダン、タクシー業界からの要望により1966年(昭和41年)11月には後輪リーフサスおよびリアデザインを改めたBタイプ、その他に受注生産されたGTファストバック、商用車のライトバン「エキスプレス」、トラック「ワスプ」まで含めてベレットは文字通り膨大なボディ・バリエーションを誇った。搭載されたエンジンも当初の1500ガソリン、1800ディーゼルの他、1300、1600、1800と変遷し、下は1300のOHVから上は117クーペと同じ1600のDOHCまで様々。セダンのエンジンについては基本的にヒルマンで学んだ低回転で最大トルクを発生する日常ユースに適したタイプ。その百花繚乱のベレット王国とも言える車種構成の中の基本となったのが最初に世に出たこの4ドアセダン。
バリエーションが多いベレットはカタログの数も多いため今回は初期の4ドアのみの紹介とし、その後のセダンの変遷やバンタイプ「エキスプレス」およびトラック「ワスプ」については項を改めてご紹介します。


【主要スペック】 1963年 いすゞベレット1500デラックス (型式PR20D)
全長4090㎜・全幅1510㎜・全高1390 mm・ホイールベース2350㎜・車重930kg・FR・G150型水冷直列4気筒OHV1471cc・最高出力63ps/5000rpm・最大トルク11.2kgm/1800rpm・変速機4速MT・乗車定員5名・最高速137㎞/h・販売価格69万9000円


●1963年 初期のベレット広告 (A4判)
$1959PORSCHE356Aのブログ-広告


●1963年 初期のベレット広報写真 (縦20.5×横25.5cm)
$1959PORSCHE356Aのブログ-写真


●1963年10月22日付 毎日新聞 ベレット発売前カウントダウン広告
原本。カタログよりもこうした新聞広告の方が残っていない。新聞は経年により黄変してしまうのが難点。
$1959PORSCHE356Aのブログ-新聞(1)


●1963年12月? 初期のベレット新聞広告
$1959PORSCHE356Aのブログ-新聞(2)


●1963年11月発行 いすゞベレット リーフレット (A4判・両面1枚)
$1959PORSCHE356Aのブログ-リーフレット表
裏面スペック
$1959PORSCHE356Aのブログ-リーフレット裏スペック


●1963年11月発行 いすゞベレット 簡易カタログ (縦25×横25cm・3つ折)
ガソリン/ディーゼル併載
$1959PORSCHE356Aのブログ-簡易表紙
中頁から
$1959PORSCHE356Aのブログ-簡易1中
$1959PORSCHE356Aのブログ-簡易2中
1966年のマイナーチェンジまでのダッシュボードはこの極めてスポーティーで魅力的なもの
$1959PORSCHE356Aのブログ-簡易3中ダッシュボード
63psエンジン
$1959PORSCHE356Aのブログ-簡易4中エンジン


●1963年11月発行 いすゞベレット ガソリン車 簡易カタログ (縦17.5×横18cm・12頁)
中頁は本カタログの縮小抜粋
$1959PORSCHE356Aのブログ-簡易ガソリン


●1963年11月発行 いすゞベレット 本カタログ (縦24.5×横25cm・24頁)
同じ表紙・同じ内容のまま裏面のカタログナンバーは、印刷年月により164・168・173・202等と変遷している。いすゞのカタログがPCナンバーに統一される以前のもの。
$1959PORSCHE356Aのブログ-本表紙
中頁から
$1959PORSCHE356Aのブログ-本1中
$1959PORSCHE356Aのブログ-本2中
$1959PORSCHE356Aのブログ-本3中ダッシュボード
表紙が同じ1964年7月発行のナンバー202では初めてスタンダードの写真が以下のものに差し替えられ、フロントナンバー上にスリットが開けられた。初期のカタログその他では、このスリットがない車両ばかりだが、スリットなしは試作および広報車両で実際に市販された車両は基本的にこの中央スリットは開いていたと言われる。
$1959PORSCHE356Aのブログ-本4中スタンドードスリット


●1963年11月発行 いすゞベレット1800ディーゼル 本カタログ (縦24.5×横25.5cm・16頁)
型式PRD10。外観は基本的にガソリン車と同一。C180型ディーゼルエンジンは1764cc最高出力50ps最高速110km/h。
$1959PORSCHE356Aのブログ-ディーゼル表紙
中頁から
$1959PORSCHE356Aのブログ-ディ1中
$1959PORSCHE356Aのブログ-ディ2中
C180型ディーゼル・エンジン
$1959PORSCHE356Aのブログ-ディ3中エンジン


●1964年2月発行 いすゞベレット 海外向けカタログ (縦24×横25.5cm・英文4つ折)
初期の海外向けカタログ。ガソリン/ディーゼル併載。フロント中央スリットはまだ閉じている。
$1959PORSCHE356Aのブログ-英文
中頁から
$1959PORSCHE356Aのブログ-英文中頁



★オマケ(その1): 大盛屋 1/40スケール いすゞベレット1500デラックス
1964年4月発売。当時定価350円。アンチモニー製。大盛屋チェリカフェニックスシリーズPHE-30。ベレットセダンのミニカーは現在に至るまでこれのみという貴重な存在。全長10.5cm。
$1959PORSCHE356Aのブログ-大盛屋(1)
$1959PORSCHE356Aのブログ-大盛屋(2)
ボンネットが開閉しエンジンが納まっている。後方の大箱は小売店仕入れ用12台入りダース箱。
$1959PORSCHE356Aのブログ-大盛屋(3)


★オマケ(その2): バンダイ 1/18スケール いすゞベレット1500デラックス
1964年3月発売。当時定価:都内220円・全国240円。フリクション駆動。画像は全て初版で同じフリクション版でも再版品ではコスト削減のためフロントエンブレム等細かなパーツが順次減らされた。全長22.5cm。
$1959PORSCHE356Aのブログ-バンダイ(1)
$1959PORSCHE356Aのブログ-バンダイ(2)
パッケージにはイメージキャラクターの星由里子さん
$1959PORSCHE356Aのブログ-バンダイ(3)


★オマケ(その3): バンダイ 1/18スケール いすゞベレット1500デラックス リモートコントロール版
1964年10月発売。当時定価:都内600円・全国630円。このハンドルリモコン仕様では細かいパーツが大幅に省略されている。全長22.5cm。
$1959PORSCHE356Aのブログ-リモコン(1)
$1959PORSCHE356Aのブログ-リモコン(2)


★オマケ(その4): バンダイ 1/18スケール いすゞベレット1500デラックス 電動ヘッドライト点灯版
1966年発売。当時定価:都内550円・全国580円。前輪がステアし、ヘッドライトを点灯させながら走る電動自走バージョン。オマケ2~4は基本的に同じ金型。オマケ2のフリクション初版と比べると細かなパーツが大幅に省略されていることが判る。全長22.5cm。
$1959PORSCHE356Aのブログ-電動(1)ベレットバンダイ
$1959PORSCHE356Aのブログ-電動(2)ベレットバンダイ
$1959PORSCHE356Aのブログ-電動(3)ベレットバンダイ


★オマケ(その5): イチコー 1/15スケール いすゞベレット1500デラックス
一宏工業、1964年10月発売。当時定価:都内350円・地方最低小売380円。フリクション駆動。フロント中央にスリットの開いた市販車両をモデル化。画像は全て初版で再版品ではコスト削減のためフロントスモールライトやサイドマーカー等のパーツが省略されている。全長27cm。
$1959PORSCHE356Aのブログ-イチコー(1)
$1959PORSCHE356Aのブログ-イチコー(2)
$1959PORSCHE356Aのブログ-イチコー(3)


★オマケ(その6): 1964年 映画「私のべレット」挿入曲
「私のべレット」は1964年(昭和39年)に製作された、前年1963年11月発売のいすゞべレットのいすゞ自動車企画によるPR映画。監督・大島渚、脚本監修・小津安二郎、音楽・中村八大、­出演は大島監督夫人の小山明子や柳生博等と相当に力の入った作品。27分の短編でべレットをダイレクトに宣­伝するような映像ではなく、べレットが各物語の重要アイテムとして登場する短編3話で構成されたオムニバス映画と言われるが、幻の映画で私は未見(2010年9月に衛星劇場で放送されたらしいので、YOUTUBE等に映像がアップされることを期待したい)。



Viewing all articles
Browse latest Browse all 822

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>