Quantcast
Channel: ポルシェ356Aカレラ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 822

★1957年 梁瀬ボディ ヤナセ100周年 宣伝車 ~ 自動車カタログ棚から 279

$
0
0



最高気温35度を超える猛暑日が史上初の8日連続を記録したのが嘘のようにこのところの東京は肌寒いくらいの陽気が続いています。うだるような暑さの時には早く涼しくならないかなあと思っていたのが、実に勝手なもので涼しくなればなったで夏らしくギラギラと輝く太陽もいいなあと暑い夏が名残惜しく思えたりもします。

今年2015年はヤナセの創業100年に当るということでメルセデス、キャデラック、カマロ、VWゴルフなどの限定車も出されているようです(詳細はヤナセのHP参照)。今回の「自動車カタログ棚から」ではヤナセがボディメーカーとして華々しかった時代、1950年代の珍しいカタログをご紹介します。

前回278回の日野ボンネットトラックの記事の冒頭に自動車史研究の第一人者であった五十嵐平達氏が1954年に羽田で撮られた極めて魅力的な写真を追加しましたので関心のある方は御覧ください。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


★現在の日本の自動車会社の創業時期は、日産が1933年(昭和8年)12月26日、トヨタ(初期はトヨダ)が1937年(昭和12年)8月28日、マツダが1920年(大正9年)1月30日、三菱が1970年(昭和45年)4月22日(但し、1917年発売の三菱A型以来、紆余曲折)、いすゞが1937年(昭和12年)、日野が1942年(昭和17年:初期は日野重工業)といった中で2015年(平成27年)5月25日に三井物産自動車部から独立して以来100周年を迎えたヤナセの1915年(大正4年)創業は古い方に属する。
かつては「いいものだけを世界から」、現在は「クルマはつくらない。クルマのある人生をつくる。」を標語とするヤナセはもとより自動車製造会社ではないが、創業当初よりGM等の輸入業務に伴いボディ製造も手掛けてきたボディメーカーでもあった。故 梁瀬次郎氏によれば、欧米の人が乗るクルマのままでは体格の異なる日本人が運転しようとしてもブレーキペダルに足が届かない、前方が見えない等の不具合が生じ、欧米の車両を無改造で売ることは難しかったのである。戦前、外国車の輸入が禁止された1939年(昭和14年)以降は軍部の特殊車両も多数手掛け、戦後1964年(昭和39年)の三菱ふそうAR470SスーパーデラックスはとバスBタイプ(通称:金魚鉢)に至るまではバスボディの製作も多数手掛けた。2015年現在も後継のヤナセテック(株)がレントゲン車等医療用車両等のボディ製作を続けている。


★ボディメーカーとしてのヤナセのカタログは三菱ふそうバスボディをメインとした1951年のものを本シリーズ第212回記事でご紹介していますが、今回は1957年(昭和32年)発行と思われる宣伝車等の特殊車両を中心としたカタログをご紹介します。車両の性格上、ワンオフ(生産1台限り)のボディが多く、恐らく現在ではカタログの上でしか偲ぶことが出来ない貴重な車両ばかりと思われます。



●1950年代の絵本に描かれた宣伝車「バンビ歯磨」
トッパンの愛児絵本「じどうしゃえほん」より。絵:小山泰治 画伯。恐らく実在した車両を参考に描かれたもの。車両前部とルーフ上のスピーカー、ルーフ上の賑やかな擬人化された動物たち、丸味を帯びたボディとクロームの光るバンパー等、1950年代の宣伝車の魅力に溢れた1枚。
バンビ絵本



●1956年 千葉県立図書館?「ひかり号」
月刊「幼稚園」1956年4月号付録絵本「じどうしゃ」より。撮影: 浜 康雅氏。「千8」ナンバーは千葉。1968年4月16日に現在のナンバー「千葉」に変更された。
千葉図書館




●1957年? 梁瀬ボディ・カタログ (A4判・12頁+α) 1957 Body by Yanase
カタログ発行時期の記載なし。恐らく過去の製作車両を集めて、「このようなクルマが造れます」とアピールしたもの。表紙は横文字のみの洒落たもの。
(1)表紙

【中頁から】
特装車は大別して宣伝車、作業車、物品運搬車とに分かれます。
宣伝車: 宣伝も目と耳と更に口からも訴える様になりました。それにつれ、
1) 目から訴える事に主眼を置いたもの・・・・・見本展示、映画、スライド、テレビ、電光ニュース車
2) 耳から訴える事に主眼を置いたもの・・・・・スピーカー、テープレコーダー車
3) その双方の特性を備えるもの・・・・・ステージ車、アトラクション車
4) 更に商品の実演を行うもの・・・・・実演車
等々多種多様です。
作業車: 診療車、切符売捌車等々、目的を定めて造られていますが、最近は診療車も多目的となり、歯科、内科、外科、レントゲン科等を1車に納めたもの、また宣伝を兼ね備えたものも多数造られました。
物品運搬車: 企業形態が変化し、科学が進歩した今日、物品輸送も単なるトラックでは不当な場合が屡々(しばしば)あります。例えば、大企業のアイスクリーム製造は製品の遠距離輸送のため、完全冷蔵車を必要とし、また、化学繊維の発達に伴い一定温湿度に保つ運搬車を必要とします。その他、液体酸素の運搬、生鮮食品の長距離輸送等に当社の技術が陰で参画しております。
特装車の事でしたら、自動車に産れ、自動車文化と共に50年の歴史を歩んだヤナセの技術に御相談下さい。以下、弊社工場 最近の代表的な作品を御参考迄に御紹介申上げます。


梁瀬商会の設立は1915年であるので、1950年代のカタログの解説文に「50年の歴史」との記載は三井物産自動車部時代を含めて50年の意味かもしれない。
(2)解説文


朝日新聞社「文学座号」 多目的診療車 (シャシー: 日野アンダーフロアーBD-13)
(3)朝日診療車



【ショーウインドーのある宣伝車】
「日本石油」 オイル試験設備内臓・ショーウインド車 (シャシー: いすゞBX-43)
(4)日石


「U.P.R. オートスタンド」 軽飲食設備・テレビ・映画・アトラクション車 (シャシー: 三菱ふそうB-280)
(5)UPR


「アサヒビール」 映画・テレビ内臓・ショーウインド車 (シャシー: いすゞBX90)
(6)アサヒビール


「ニッポンビール」 スタンドバー・ショーウインド車 (シャシー: 三菱ふそうB-23)
(7)ニッポンビール


「ライオン油脂」 映画・スライド車 (シャシー: いすゞBX90)
(8)ライオン


「東京発動機(トーハツ)」 オートバイ展示・ターンテーブル付車 (シャシー: いすゞBX231)
(9)トーハツ



【ステージのある宣伝車】
「朝日新聞社」 映画・電光ニュース200Wアンプ車 (シャシー: 三菱ふそうB-25)
(10)朝日新聞


「日本経済新聞社」 30インチテレビ搭載車 (シャシー :ベッドフォードSB型)
(11)日経新聞


「東京新聞社」 映画・電光ニュース・超短波車 (シャシー: 日野BD-33)
1960年代のプリンスホーマーのような顔つき。
(12)東京新聞ホーマー顔



【取材兼用 宣伝車】
「CBC 中部日本放送」 冷房装置付テレビ中継車 (シャシー: 三菱ふそうB-25)
(13)中部日本放送


「JOLF ニッポン放送」 楽団輸送及び録音車 (シャシー: いすゞTX-131)
(16)ニッポン放送



【出張販売兼用宣伝車】
「日本国有鉄道・東京鉄道管理局」 切符販売兼宣伝車 (シャシー: いすゞBX251)
(17)国鉄


「山梨県立図書館」 読書室・映画上映車 (シャシー: ニッサン490)
(18)山梨図書館



【サービスの出来る宣伝車】
「三菱電機」 修理サービス車 (シャシー: 三菱ふそうB-23)
(19)三菱電機


「タキイ種苗」 カウンター付種苗販売車 (シャシー: いすゞTX-30)
(20)タキイ


「井関農機」 農機具実演車 (シャシー: トヨタBZ)
(19正)井関



【病院車】
「日本赤十字社」 救急車 (シャシー: いすゞTX-30)
「単に急患輸送を行うのみならず、内科・外科・歯科・レントゲン科等の全科の他、更に輸血用血液自蔵の設備まであります。」
(20正)日赤1

病院車アップ
(21)日赤2アップ

病院車室内
(22)日赤3室内



【特殊物品輸送車】
「森永製菓」 アイスクリーム冷蔵運搬車 (シャシー: いすゞBX-131)
(23)森永


「東洋レーヨン」 ナイロン・原料防湿運搬車 (シャシー: 日野TH-13)
(24)レーヨン



【一般バスボディ】
「亀の井バス(大分)」フォルディングトップバス (シャシー: 三菱ふそうB23)
1950年10月に完成した有名なオープンバス。幌の開閉はエンジンからのPTO(パワー・テイク・オフ)による電動。フロント下部の通常2本のメッキバーがこの車両のみ3本。2台製作され、亀の井バスに嫁いだ1台以外は売れ残った。 
(25)亀の井バス


「井笠鉄道(岡山)」 セミロマンス路線バス (シャシー: いすゞBX141)
(26)井笠鉄道


「高松バス」 前向シートバス (シャシー: 民生デイゼルRX-80)
(27)高松バス


【裏表紙】
1950年代の梁瀬自動車の芝浦の本社、高浜工場、支店、出張所の所在地一覧。右端に電信略号が記載されていることに注意。
(28)裏表紙





★オマケ(その1): 仏ブックアイテム 1/43スケール 1938年フォードV8 「ピンダーサーカス」
オマケにミニカーがないのは寂しいということで、まずはサーカスの宣伝車のミニカーを1台。全長12cm。ダイキャスト製。濃いイエローと赤のカラーリングにルーフに乗った巨大なピエロが物凄いインパクトです。
ピンダー(1)

ピンダー(2)

ピンダー(3)



★オマケ(その2): ミニチャンプス 1/43スケール 1953年メルセデスベンツ O 3500 オープントップバス
オマケ2台目はヤナセが造った三菱ふそうB23ベースの亀の井バスとほぼ同時代のドイツ製オープンバス。全長20cm。ダイキャスト製。PMA品番439 360006。1400台限定モデル。
オープンバス(1)

オープンバス(2)

オープンバス(3)

オマケ1との並び
オープンバス(4)並び


Viewing all articles
Browse latest Browse all 822

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>