Quantcast
Channel: ポルシェ356Aカレラ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 822

★1960年米澤玩具の傑作 国鉄クロ151パーラーカー65㎝~ 鉄道ブリキコレクションから006

$
0
0

★引続きコレクション整理のため委託出品中!!
手許のコレクションの中から不要なモノを2024(令和6)年7月1日(月)終了のヤフオクに色々委託出品していますので、オークション終了まであまり時間がありませんが是非ご覧ください(以下は抜粋・赤字クリックでヤフクオクに飛びます)☆☆



1)プラモデルABKアオシマ1/24チャパラル 未組立
子供の頃、プラモデルの箱の表記の影響でフェラーリをフェラリーと言っていたように、シャパラルのことはいつもチャパラルと言っていました。1965年発売のもう還暦に近いキットですが箱絵がそそる未組立品です。状態は良い方と思います。




組立説明書



2)ミニカーショップコジマオリジナルブランド「ルビコン」1/43 ルノー4CV 3本髭 海老茶 箱付
1970年代末、八丁堀のコジマが起こしたオリジナルブランドから出たルノー4CVの3本髭。海老茶・黄色・グレイと3色出たうち、整理をしたら海老茶が2台出てきたダブリ分を売却。リーンレプリカやこのルビコンは定価が3000円と少量生産のため当時としては高価で、このモデルもリアルタイムで購入したのは一番「らしい」カラーリングに思えた、この海老茶1台のみでした。








3)stater プロバンスムラージュ 1/43ファセルヴェガHK500 グレイメタ 箱付
昨年のイベントで衝動的に購入した1台ですが、冷静に考えるとファセルヴェガは当時物のミニカーも持っておらず、美しいクルマのため惹かれますが蒐集対象外と割り切り売却。







4)NEO 1/43イソ リボルタGT 赤 ワイパー欠品 箱付
これも蒐集対象外のため売却。中古で購入した1台でワイパーが欠品しています。







5)NEO1/43 デトマソ ドーヴィル 紺 右ミラー欠品 箱付
これも蒐集対象外のため売却。これも上掲のイソ リボルタGT他多数と纏めて中古で購入したモデルで右側ミラーが欠品しています。







6)ixo ミュージアム1/43デューセンバーグSSJ 1933年 赤/黒 箱付
これも蒐集対象外のため売却。この年式で320馬力・最高時速208kmというスペックは正に超弩級の高級スポーツモデル。







7)ixo ミュージアム1/43アルファロメオ8C 2900B 1938年 前輪車軸補修有 箱付
これも蒐集対象外のため売却することにしましたが、息をのむ程の美しさに売却を躊躇ってしまい、最終的には心を鬼にして(→ややオーバーながら売却を迷ったのは事実・・)手放すこととした1台。


何とも美しいヒップライン





8)英DINKY 255番1/43 ランドローバーMERSEY TUNNEL POLICE 小傷有 箱付
外国製のビンテージモデルも蒐集対象外にも関わらず衝動的に購入したものが多数あり、順次手放す予定です。これは、そんな蒐集対象外にも関わらず長いこと手元にあった1台。ただ、この顔のランドローバーは子供の頃にマッチボックス12番で散々遊んだ想い出があり馴染みがあります。








★閑話休題
今回は久々に鉄道ブリキコレクションの記事として、国産鉄道玩具の最高峰米澤玩具の国鉄クロ151パーラーカー「こだま」「つばめ」2種をご紹介します☆☆☆



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


★国鉄クロ151パーラーカー
日本の鉄道史に燦然と輝く名車中の名車クロ151形「パーラーカー」は、1960(昭和35)年6月1日ダイヤ改正で実施された国鉄・東海道本線の客車特急「つばめ」及び「はと」の電車化に伴い、電車特急「こだま」及び「つばめ」に新たに連結された車両で、客車特急時代の展望車に替わる役割を担った一等制御車です。1960年6月1日より大阪方の先頭に連結され、1964(昭和39)年秋に0系新幹線がデビューするまで、日本の鉄道車輛の最高峰(最高位)に君臨したのでした。


●国鉄クロ151の絵本/玩具/模型 (当時物)
クロ151形は当然、絵本や玩具・模型の題材になったものの、1958(昭和33)年にデビューした特急こだま登場時程の夥しい種類の絵本・玩具・模型のリリースはありませんでした。軽く50冊程度はあると思われるクハ151を表紙に描いた絵本やブリキ玩具のみでも把握できない程の種類がリリースされたクハ151のミニチュアと比べると、クロ151パーラーカーの場合、表紙に描かれた絵本は恐らく10冊程度、ブリキ玩具は巨大な米澤玩具製のみ、HO(16番)鉄道模型は天賞堂とカワイモデル(Nゲージは登場以前)、プラモデルは米澤玩具の1/80及び1/100スケールとオリエンタルの1/80スケールの計3種が出た程度でした。


●トッパンのえほん「走れ特急」(B5判・20頁)
梅本恂 画伯によるクロ151つばめの表紙


何とも魅力的なクロ151つばめと101系山手線の夜のランデブー



●栄光社チャイルド絵本「特急つばめ」(B5判・12頁)
クロ151つばめと153系低窓車が交差する表紙(画家不明)


この絵本は東京から大阪までの道のりで構成されており、表紙を捲ると東京駅の発車前の光景。右手前に駅構内で旅客の荷物を運ぶ赤帽さん(2006年の岡山駅での廃止を最後に消滅)が描かれています。



●フジヤのきんのえほん とっきゅう つばめ(B5判・16頁)
富士屋書店発行。絵:安井小弥太 画伯。鉄橋を渡るクロ151特急つばめの表紙。



●コーヨー社のノーブルえほん 走れ特急列車(B5判・12頁)
光洋出版発行。絵:安井敬造 画伯。トンネルの出口で20系寝台さくらと行き交う151系つばめが描かれた何とも魅力的な表紙。



●ポプラ社の写真図鑑「電車・客貨車」(B5判・134頁・黒岩保美 他著)
1962年2月25日発行。ジュニア向けながら貴重な写真も多い内容の濃い書籍。表紙はクロ151つばめの編成と名鉄パノラマカー7000系。


クロ151の一等特別席では自分の席から東京・名古屋・大阪に電話がかけられますと電話をする会社社長風の男性の写真と共に掲載されています。携帯電話の普及は30年以上後の1990年代であり、1960年代初頭はまだ一般家庭でも黒電話がない家も多かったため、電車の中の自分の席から電話が掛けられるという話は、この本を手に取った当時の少年や庶民にとっては夢のまた夢のような話だったと思います。




【1960年 日本国有鉄道クロ151パーラーカー 実車 主要スペック】 (1960 Japanese National Railways Express train typ. Kuro 151 Parlor Car Specification)
軌間1067mm・全長21,250mm・全幅2,949mm・全高4,210 mm・重量35.2 t・主電動機出力100 kW (MT46A型)・乗車定員18名・最高運転速度110km/h・製造両数12両・製造年1960(昭和35)年~1962(昭和37)年・製造会社3社:川崎車輛(1・2・7・8・12)・近畿車輛(3・4・11)・汽車会社(5・6・9・10)


【米澤玩具 1/32スケール 1960年 国鉄クロ151パーラーカー「こだま号」「つばめ号」 ブリキモデル 主要データ】 (1/32scale 1960 Japanese National Railways Express train typ. Kuro 151 Parlor Car「Kodama」「Tsubame」 by Yonezawa Toys Co.,LTD. Tinplate Model Toy KEY DATA)

・基本素材: ブリキ
・米澤玩具 品番(製品管理番号): No.356(こだま)、No.357(つばめ)
・製品名: 特急こだま号、特急つばめ号(外箱の表記・米澤製品カタログでは「特大つばめ」の記載もあり)
・発売時期: 1963(昭和38)年頃・・・米澤玩具1963年版カタログには掲載されておらず、1964年版カタログで初掲載されているため、1963年に入ってからの発売と推定。
・販売価格: 都内売価770円/全国売価850円
・軌間: 43㎜(実車比1/24.8)
・全長: 655㎜ (実車比1/32.7)
・全幅: 100㎜ (実車比1/29.5)  
・全高: 168㎜ (運転席上部ライトまで:実車比1/25.1) 
・スケール表記: なし
・本体形式表記: クロ151-3
・動力: フリクション(第4輪内蔵)
・箱サイズ: 縦175×横675×厚さ110mm
・バリエーション: 2種(こだま号/つばめ号)
・入手難易度: 10段階評価でレベル8程度
・2024年現在のアンティーク・トイ市場での推定評価額:12~18万円程度(箱付未使用美品の場合:ヤフオクでの未使用品の最高額は26万円)


●米澤玩具1965年版カタログに掲載されたクロ151
特急つばめ号の記載があるものの「こだま号」の画像が掲載されています。都内770円/全国850円の売価も記載されています。




●米澤玩具 1/32スケール 1960年 国鉄クロ151パーラーカー「こだま号」
全長65㎝を超える巨大な鉄道玩具。日本の鉄道車輛をモデルとしたブリキ玩具の文句なしの傑作。










1/80天賞堂、1/150国産鉄道コレクションのクロ151との大きさ比較


運転席


シートが造り込まれた客席






一番後ろ側の車輪にフリクションが内蔵されています。


工場出荷時の緩衝材入りデッドストック品




●米澤玩具 1/32スケール 1960年 国鉄クロ151パーラーカー「つばめ号」
上掲のこだま号のバリエーション。こだま、つばめ共に現存する数は似たようなもので、特にどちらかが少ないということはない印象です。










運転席


客席










●米澤玩具 1/32スケール 1960年 国鉄クロ151パーラーカー「こだま号」と「つばめ号」の並び




ほぼ同スケールのSSSインターナショナル商事製1960年セドリックとの並び






貴重な箱








●当時物 国鉄クロ151パーラーカー各種の並び
当時物のクロ151は、米澤玩具の1/32ブリキ以外にHO(16番1/80)がカワイモデルと天賞堂の2種、プラモデルが1/100と1/80の2種の米澤玩具(ダイヤモンド・プラスティックキットシリーズ)と1/80オリエンタルの計3種がリリースされています。




オリエンタルの1/80クロ151つばめと米澤玩具の1/100クロ151つばめ号のプラモデルもかなりのレア物です。



【参考】henry Collectionの国鉄151系プラモデル
何れも滅多にビンテージプラモ市場に現れない極めて希少な鉄道プラモ。左上:箱絵が非常に魅力的な米澤玩具1/80スケールのクロ151つばめ、右上:オリエンタル1/80クハ151こだま、左下:オリエンタル1/80スケールのクハ151こだま(箱違い)、右下:オリエンタル1/80スケールのクロ151富士(上掲クロ151つばめのバリエーション)。




※補足情報:今回の記事で殆どを再録していますが、クロ151が表紙の絵本や米澤製ブリキ玩具については、2016年4月24日の絵本「走れ特急」の記事をご参照ください。 






★オマケ(その1): 豪華本 カラー版「世界の鉄道模型 大図鑑」 (B4判近似・208頁)
1981年4月30日 角川書店 初版発行。アレン・レヴィ著(小池 滋/和久田康雄 訳)。ズッシリと重く、2.4㎏もあります。当時定価1万5000円の豪華本ですが、基本TMSが古書店では余程古い初期の号を除き買取りして貰えないのと同様の状況にあり、欲しい人がいないということか都内の古書店では1000円以下で売られていることも多いようです。タイトルには「世界の鉄道模型」とありますが、内容はほぼ欧州型の鉄道模型に限られ、残念ながら日本型車両は戦前/戦後共に掲載されていません。ところが、模型と玩具の境界もしくは模型よりも玩具寄りの20世紀初頭あたりのビンテージモデルを重視した編集がされているため、何とマルサン商店の傑作C62など日本製の鉄道ブリキ玩具が若干掲載されています。


カバーにはTMS山崎主筆の一文も掲載されています。




何とマルサン商店の傑作C62(←2022年10月15日の鉄道ブリキコレクション記事No.005参照)が掲載されています。




★オマケ(その2): 懐かしの商用車コレクションVol.84 1/43トヨタ パブリカ ピックアップKP37P型 1976年「ヨコハマタイヤ販売店仕様」
2024年6月26日(水)書店発売の新製品。税込定価2499円。spark/ダイキャスト製。パブリカピックアップはシリーズ3度目の登場ながら、ヨコハマタイヤのカラーリングが魅力的なモデル。














7月24日(水)発売の次号Vol.85はスバルサンバー灯油配達仕様。




★オマケ(その3): Solido新製品 1/18ポルシェ356Pre-Aクーペ 紺
京商発売の新製品。税込定価9900円。既発売の黒に次ぐカラバリ。赤、シルバーといったカラーのリリースも期待したいところです。この価格でドア開閉アクションが付き室内の造り込みもあるのは、1/43も小スケールも高額化した最近のミニカー新製品の中では割安感があります。










ドア開閉


室内も正確に再現


京商ラベル




★オマケ(その4): MINI GT 新製品1/64ポルシェ911(992) IMSA デイトナ24時間 Hrs セーフティカー
MINI GT品番699-L。税込定価2200円。ポルシェのコレクションについては、ノーマル仕様を基本としてゼッケン付モデルは際限がないため原則買わないようにしていますが、これはサーキット物ながらゼッケンが付かずカラーリングがなかなか魅力的で思わず手が出た1台。










★オマケ(その5): 今日のビートルズ「Norwegian Wood (This Bird Has Flown) 1965
東日本大震災の前年2010年12月11日に公開された映画「ノルウェイの森」を吉祥寺の映画館で観ていてこの曲のジョンの声が聴こえてきたところで思わず身震いしたことをことを思い出します。


映画「ノルウェイの森」予告編 (2010年)


私のテキトーピアノバージョン(インマイライフとのメドレー)


Viewing all articles
Browse latest Browse all 822

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>