★引続きコレクション縮小のため委託出品中!!
手許のコレクションでダブって持っているモノや不要なモノなどを12月22日(木)夜終了のヤフオクに色々委託出品していますので、是非ご覧ください (以下は抜粋。赤字クリックでヤフオクに飛びます)☆☆
1)プラモデル バンダイ 1/20?ウルトラマンタロウ ラビットパンダ バモスホンダベース 未組立(全長約15cm)


2) プラモデル イマイ今井科学 1/24? マッハバロン マッハトリガー 初代フェアレディZベース 難有 未組立(全長約17.5cm)

3) トミー1/24ランチアストラトスGR.5 Alitalia トイラジコン


4) トミカダンディDK-001番 1/43コマツパワーショベルPC200 箱付(傷み) キャタピラ破損ジャンク


5) 模型と工作1965年8月号臨時増刊「モデルカーハンドブック第2集」(B5判・142頁・当時の広告多数・スロットキットパッケージ グラフ等・表紙中央折れ有)


6) カタログ 1959年式ヂヤイアント三輪スーパー4 AA24型2屯積 全長6m三輪最大級の恐竜 1500cc58馬力(B5判近似・4つ折8面・1958年8月発行)程度並


★閑話休題
今日は「ブリキ自動車コレクションから」シリーズ第195回記事としてイチコー(一宏工業)の130セドリックをメインにご紹介しますne☆☆☆
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●1968(昭和43)年? 都営トロリーバス戸山車庫停留所で写された都営トロリーと130セドリック2台の画像
新宿歴史博物館所蔵写真。撮影者不詳。都営トロリ―バス廃止間近の撮影と思われます。撮影場所は明治通り沿いに存在した東京都交通局の戸山車庫前停留所で人物がコートを着込んでいることから、1968(昭和43)年3月31日(日)で渋谷駅 - 池袋駅間が廃止となる前の1967年暮から1968年3月上中旬あたりまでの寒い時期の撮影と推定できます。停留所に横付けするためトロリーポールが左に大きく曲がり、ポールの先の対向車線には130セドリックのタクシーとバンが映り込んでいます。

130セドリック2台

●1965年10月 セドリック スペシャル6 専用カタログより
イチコー製1stモデルはこの最初期型スペシャル6をモデル化しています。


130スペシャル6 最初期型テール

運転席

●1967年10月 セドリック スペシャル6 専用カタログより
イチコー製2ndモデルはこの2回目のMC後の1968年式をモチーフとしており、この年式をモデル化した製品は日産ノベルティのシガレットケースを除けば近年の製品も含めて他に立体造形物が存在しない貴重な存在です。


★ブリキの130セドリック
スケールが大きい順に米澤玩具・野村トーイ(プラ製標準サイズも有)・アサヒ玩具・バンダイ(標準サイズ以外にポケットリモコンシリーズの小サイズ有)・イチコーと国内の玩具メーカー各社で競作されています。130セドリックは先進的なピンファリーナデザインが災いしてセールスは苦戦したものの、玩具メーカー各社が競作した事実は1960年代を代表する高級車セドリックの最初のフルモデルチェンジが如何に世間に注目されていたかが判るように思います。130セドリックのブリキ製品は既に米澤玩具・野村トーイ・アサヒ玩具・バンダイ製品をご紹介し、今回は最後となるイチコー製品です。イチコー製品の2ndモデルはプラ製タイヤに履き替えて1970年代後半まで市場在庫がみられたロングラン製品でブリキの130セドリックの中でイチコーの2ndモデルは最も現存数が多いモデルです。
【1966年 日産セドリック スペシャル6 H130型 実車主要スペック】 (1966 Nissan Cedric Type.H130 Specifications)
全長4680mm・全幅1690mm・全高1455mm・ホイールベース2690mm・車重1290kg・FR・L20型4サイクル水冷SOHC1998ccエンジン・ツインキャブ・最高出力115ps/5200rpm・最大トルク16.5kgm/4400rpm・変速機3速コラムMT・前輪独立懸架・乗車定員6名・最高速度160km/h・販売価格:東京店頭渡し115万円
【イチコー 1/19スケール1966年前期及び1968年 日産セドリック スペシャル6 ブリキ製モデル玩具 主要データ】 (1/19scale 1966 Nissan Cedric Special6 by Ichico Trading Co.,Ltd. Tinplate Model Toy KEY DATA)
・製品名: セドリックスペシャル
・イチコー製品番号(管理番号): 不詳
・基本素材: ブリキ
・発売時期: 1966年(昭和41年)9月頃(1stモデル)
・販売価格: フリクション 都内270円・全国300円、電動リモコン 都内800円・全国840円
・全長:250mm (実車比:1/18.7スケール)
・全幅:90mm (実車比:1/18.8スケール)
・ホイールベース:145mm (実車比:1/18.6スケール)
・ボディカラー: 赤、青、緑 等
・モデルとした実車年式: 1966年前期及び1968年式
・動力: フリクション及び電動リモコン
・箱のサイズ: 縦96×横255×厚さ85㎜(フリクション仕様)
・その他のバリエーション: 以下の通り。
①1966年前期と1968年式
②フリクション仕様とリモコン仕様(リモコンは1stのみ?)
③生産期間の長い2ndモデルの汎用ホイールに3種
④2ndモデルにミラーの有無及びタイヤの材質違い(ゴムタイヤとプラタイヤ)
・シャシー再現: 若干あり(プロペラシャフト・デフ等の表現あり)
・特記事項: 2ndモデルの末期プラタイヤ仕様は発売から10年を経た1970年代後半まで市場に流通。イチコーの御家芸であったパトカー・消防指令車・アンビュランスといった緊急車仕様は発売された形跡なし。
・入手難易度: 10段階評価で3~7程度(1stモデルは難易度高目)
・2022年現在のアンティーク・トイ市場の推定評価額: 3~8万円程度 (箱付未使用美品の場合。1stモデルの箱付は評価高目)
★東京玩具商報1966年10月号 イチコー130セドリックに関する記事(国立国会図書館の蔵書より複写)
各社ポイント製品と題する記事に新発売となったイチコー製130セドリックのフリクション仕様と電動リモコン仕様が都内/全国売価と共に掲載されています。実車の発売から1年を経ずに発売されたことが判ります。リモコン仕様はフリクション仕様の約3倍と高額だったことが判ります。
フリクション都内270円/全国300円

電動リモコン都内800円/全国880円

★トイジャーナル1966年11月号 イチコー製 B10初代サニーと130セドリックの2台セット広告(同上)
何れもミラーの付いた1stモデル。2台セットで都内600円/全国660円と夢のような価格ですが、この魅力的な2台セットは1970年の大阪万博開催の頃までは市場在庫が見られたとの証言があります。

★財団法人日本玩具輸出協会「NEW DESIGN」1967年6月25日号 イチコー 130セドリック リモコン仕様 意匠登録記事(同上)
1967(昭和42)年2月16日付にてイチコー130セドリック リモコン仕様が登録されています。通常のリモコンは前年1966年の8~9月に市場に出たと思われるため、同じリモコンでもブザー付を追加した仕様が登録されたものと思われます。

●イチコー1/19スケール1966年前期 日産セドリック スペシャル6 赤(フリクション仕様・箱無・まずまずの美品)
130最初期型スペシャル6をモデル化した生産量の少ないイチコー1stモデル。






実感的なホワイトリボン付ホイールキャップ

1/64 TLVとの大きさ比較


実車の意匠が再現された運転席のプリント

リアトレイにはイチコー商標と双眼鏡や本等のプリント

デフやプロペラシャフトが浮彫されたシャシー裏

●イチコー1/19スケール1966年前期 日産セドリック スペシャル6 青(リモコン仕様・箱無・美品)
これも生産量の少ない130初期型スペシャル6をモデル化した1stモデルのリモコン仕様。2ndモデルのリモコン仕様は発売されたのか否か不明(現物未確認)。










独特なリモコン操作部

シャシー裏に電池BOX(単1電池2個)

●イチコー1/19スケール1968年 日産セドリック スペシャル6 赤(フリクション仕様・箱無・美品)
この2ndモデルは当初1stモデルと同じ実感的なホイールキャップ付で発売され、次にゴムタイヤにこの汎用ホイールを付けたものに変わっています。このバージョンでは、まだフェンダーミラーも付いています。

1968年式テール

●イチコー1/19スケール1968年 日産セドリック スペシャル6 赤(フリクション仕様・箱付・美品)
ヤフオク出品画像より。2ndモデルのタイヤがプラ製に変わり、2つ目の汎用ホイールを付けミラーも省略されたバージョン。

●イチコー1/19スケール1968年 日産セドリック スペシャル6 赤(フリクション仕様・箱付・美品)
これはプラタイヤに3つ目の汎用ホイールを付けた1970年代後半まで市場在庫の見られた2ndモデルの末期製品。







シャシー裏。この角度からだとタイヤがプラ製であることが判ります。

●イチコー1/19スケール1966年と1968年 日産セドリック スペシャル6 の並び
左から1966年式1st フリクション赤、1966年式1st リモコン青、1968年式2nd赤 末期製品。




●ブリキの1966年130セドリック各社製品の並び
大きい方から、1/12.5米澤玩具・1/14野村トーイ(大)・1/16アサヒ玩具・1/17バンダイ(大)・1/19イチコー。米澤と野村は左右テールライト間にガーニッシュが追加された1966年後期型、他の3台は1966年前期型(最初期型)をモチーフとしています。画像の5種の他に130セドリックのブリキは野村トーイ製プラ/ブリキ混合の1/18モデル、バンダイの1/22小サイズモデルも実車とリアルタイムでリリースされています。





※130セドリック前期型の実車カタログについては2015年5月6日の自動車カタログ棚からシリーズ第264回記事をご参照ください。
※130セドリックのイチコー以外のブリキ製品については以下の記事をご参照ください。
1)米澤玩具・・・・・ブリキ自動車コレクションからシリーズ第35回記事(2019年9月28日)
2)野村トーイ・・・・・ブリキ自動車コレクションからシリーズ第49回記事(2020年2月11日)
3)アサヒ玩具・・・・・ブリキ自動車コレクションからシリーズ第80回記事(2020年8月2日)
4)バンダイ・・・・・ブリキ自動車コレクションからシリーズ第84回記事(2020年8月16日)
★オマケ(その1): ポルシェ2023年オフィシャルカレンダー
930の時代の1980年代後半から既に35年以上も毎年買い続け、過去のモノも捨てずに全て手元に保管しているポルシェのオフィシャル大判(縦56cm×横59cm)カレンダー。税込6655円。毎年恒例のオマケのメダルは2023年は初期の911。今年のテーマはDAILY THRILLでビンテージポルシェもスリリングに多数登場します。現在、ポルシェジャパンのWebショップが休止中のため残念ながら通販は不可でポルシェジャパンの正規ディーラー店頭でのみ購入可能です。




今回のメダル

★オマケ(その2): ポルシェ小スケールミニカー新着3台
Schucoの1/64スケール356カレラ2スキーキャリアは既発売のパステルイエローを色替えしたレッド(税込1980円)、1/87スケール2.4ℓ911Sのグレイも色替え品でHOスケールながら何とダイキャスト製(税込1980円)。Schucoの356はTLVと同じ1/64スケールながら安価な割に魅力的なモデルに仕上がっており、ビンテージポルシェが好きな人にはマストアイテム。ホットウィールの356スピードスター2022コレクターエディションと台紙に印字があり、HWの知識がないため日本で普通に売られたモノなのか不明なのですが、通常モデルより彩色など丁寧にされています。


魅力的なスキー積み356

HOスケール2.4ℓ911S

★オマケ(その3): 懐かしの商用車コレクションVol.52 1/43マツダニューポーターキャブ 1985(空調設備業仕様)
2022年12月14日(水)書店販売の新製品。税込2299円。Spark/ダイキャスト製。第31号の空色のりんご園仕様以来となるニューポーターキャブ。今回は左右ヘッドライト間にガーニッシュが付き個性的な表情がスポイルされた最終型をモデル化。今回も荷台の積荷が細かくよく出来ています。次回12月27日(火)発売号はサニーバネットラルゴバンなど、しばらくは個人的にはあまりそそられない(=魅力を感じない) 1980年代以降など新しい年代の商用車が続くため定期購読を止めるか迷うところですが、TLVより安い価格で1/43スケールモデルを楽しめるというのは格安感があり、暫くは購読を続けることになりそうです(汗)。


千葉ナンバー



★オマケ(その4): スバル360をつくるVol.1
これも2022年12月14日(水)書店販売の新製品。税込299円。例によって1号だけは買わなきゃ損的な価格設定の税込299円。特にこの1号はヘッドライトや六連星といったフロント廻りのデメキンスバルらしい箇所のパーツが299円で入手出来ることから、3個位入手しておきたい衝動に駆られます。4年弱(?)の時間をかけて90号まで購読すると全長374㎜1/8スケールのデメキンが完成するものですが、2号以降はボディパーツなどは少々高価で必須と思われる展示ケースも付けると25万円近い金額になることから定期購読するべきか迷うところです。


定期購読特典は1/24デメキンのクラウドブルー

★オマケ(その5): 2022年12月トミカ&トミカプレミアム新製品
2022年12月17日(土)はトミカ新車発売の第3土曜日ということで例によって一通り購入してきました。現在、コレクションの縮小整理を進めていることから、初回限定品も原則1台のみとするつもりが、近所の家電量販店では1人3台まで買えることから、つい2台買ってしまい複数購入の長年の癖がなかなか治りません(汗)。今月発売の製品は以下の通り。通常品以外も少し値上げされています。今月のイチオシは、やはり121番のいすゞGIGA市原市消防局車両ですが、タンポ印刷ではなく後部のプラ部分でシール貼り処理がされているのが難点です。今月は40番の消防二輪車にもシールが付いていますが、小さくて貼るのが大変です。
1)40番1/32消防活動二輪車クイックアタッカー(透明人形及び台座付)・・・税込550円
2)78番1/64シビックタイプR(通常:白、初回:カモフラージュ迷彩塗装)・・・税込550円
3)121番1/105?いすゞGIGA 市原市消防局スクラムフォース(無人動作ロボット4種付)・・・税込1045円
4)トミカプレミアム07番1/70ランボルギーニ エッセンサ SCV12 (ウイング等リア廻りユーザー取付パーツ3個付)・・・税込1045円
5)トミカプレミアム unlimited 10番 1/70? 西部警察 サファリ4WD(ユーザー取付パーツ放水銃付)・・・税込1320円



★オマケ(その6): 今日のビートルズ「Bscause」 1969
名盤アビイ・ロードB面2曲目。ビートルズで一番ハーモニーが美しいのは文句なしにこの曲。ジョンが洋子さんから聴かされたベートーベンの月光ソナタ第1楽章にインスパイアされて作った曲と言われますが、シンプルな歌詞も含めこの曲はベートーベンのオリジナル以上に輝いているように思えます☆☆