Quantcast
Channel: ポルシェ356Aカレラ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 822

★1957年バンダイ フォルクスワーゲン タイプ2救急車 ~ブリキ自動車コレクションから 016

$
0
0

「ポルシェさんは独り者で子供もいないから、自分の命より大切なものがあることが判らないよね。子供がいると自分の命よりも子供の方が大切になるものだよー」といった趣旨のことを言われます。確かに、特に娘がいる友人など、娘は目に入れても痛くないほど可愛いといった風情であったりして、ちょっと羨ましいなと思ったりします。
茨城県神栖市で35歳の男がSNSで呼び出した19歳の女子大生に騒がれたので殺して畑に埋めたと供述し、1月31日、供述通りに遺体が見つかった事件で女子大生の父親は、「無事に帰ってきてほしい。早く見つかってほしい。と信じていただけに、本当に娘であれば、言葉が見つからないし、心の整理がつきません。」と話しています。しかし、騒がれたから殺した、という短絡的な行動は異常ですよね。仮に騒がれても普通なら殺すことはしないでしょう。
ここで気になるのは35歳の男が30代半ばにもなって独り者であったことです(→「そういうポルシェさんなんて、もう今年還暦なのにいまだに独り者でしょ??」「ハイ、確かに。自分のことは棚に上げてますw」)。
私が生れた頃、1960年(昭和35年)の日本人男性の生涯未婚率は1.2%、つまり世の中に何らかの理由で結婚しない、あるいは、結婚できない男性というのは100人に1人位の割合であったのです。30歳を過ぎてまだ独り身の男性がいれば世の中に適当な相手を世話をしてくれる人がウジャウジャいた時代です。ところが現在の生涯未婚率は30%に迫り、100人に30人もが結婚しないor出来ないのです。何が言いたいのかというと、結婚して妻子がある男性の場合には、独り者に比べてこうした事件を起こす可能性は大幅に低くなると想像できることです。勿論、私を含めて独り者は誰しも殺人者になる可能性が高いという意味ではありません。世の中には何らかの理由で独り者であっても立派な方は大勢いることは判っています。しかし、既婚男性には守るべき家族があるために仮に殺したいと思ったとしても家族の顔が浮かんで思い止まってしまうといったように、殺人者となるためのハードルが1つ高くなります。つまり、生涯未婚率を1960年代のレベルまで下げ世の中の誰もが自然に結婚できる世の中にすることは、犯罪や殺人者を一定数減らすことに繋がるのではないでしょうか。
・・・こりゃぁ、極論かなあw


一方、1月下旬に千葉県野田市で小学4年生の女の子が父親から虐待され死亡するという痛ましい事件があり、昨年の品川の5歳女児虐待死の事件の際と同様に、またしても隣近所の人が毎日女の子の泣き声を聞いていたり、教育委員会・児童相談所・警察が虐待の情報は得ていたにも関わらず積極的なフォローを怠っていたことが判明しています。泣き声を毎日聞いていた近隣住民が警察に度々通報していれば、警察も動かざるを得なかったとも思いますが、通報できなかったのは恐らく警察沙汰の面倒には巻き込まれたくないといった日本人的な心理だろうと思います。しかし、今回の事案では女の子が一昨年(2017年)にお父さんに虐められると学校にSOSを発したために公的機関も虐待の基本情報は得ていたにも関わらず、何故、命を救えなかったのか、関係行政機関のお偉方が「申し訳ございませんでした」と言って軍人のように揃いも揃って深く頭を下げる映像が流れていますが、今後同じ過ちを繰り返さないためには単にお偉方が謝るのではなく何が問題だったのか十分な検証作業が必要だと思いますw☆☆

なんじゃぁこりゃ!!」というのは松田優作が「太陽にほえろ!」第111話の殉死シーンで言った有名なセリフですが、今週は1月28日(月)から悪寒が酷く、室温26度の設定でよく暖房が効いている職場で、ぷぷっ、コートを着て毛糸の帽子を被りマフラーを巻くという周りの人が目を剥くような異様な恰好で仕事していても寒気がひどく、しかし、1月29日(火)まで何とか2日間頑張って仕事をして帰宅し、体温を計ったら、39.5度!!寒気が酷いだけで大したことはないだろうと思っていただけに正に「なんじゃぁこりゃ!!」この高熱はインフルの疑いありと見て、火曜の夜に急遽インフル診断してみたら見事にインフルエンザA型でしたww
それでね、1月30日(水)までは38度台の熱が続き、1月31日(木)に漸く平熱に下がりました。しかし、インフルは熱が下がっても感染力の強いウイルスが残っているため、平熱になってからも2日間は学校や仕事に行ってはいけないとのガイドラインに従い今日2月1日(金)の日没まで休養命令です。2月1日は人が少なくなる夜間の出勤に限り許可が出たので、今日は日が暮れてから終電までの出勤です。しかし、休めば休むほど仕事は溜まる一方なので出来れば休みたくはないのでホトホト困っています。まあ、しかし、インフルじゃなくて交通事故で複雑骨折でもして入院したといった場合には軽く数ヵ月は入院ですから、インフルで数日休む位はどうってことはないと思わないと。ですne☆
しかし、インフルに感染するというのは、免疫力が落ちて自己管理が出来ていない証拠とも言え、情けないというかお恥ずかしい限りですyone☆☆


閑話休題
という訳で、今日は日没から深夜まで出勤となり、明日2月2日(土)も出勤となる見込みで週末更新が難しくなるため、出勤前に簡単に記事をアップしておきます。ブリキ自動車コレクションの第16回記事としてバンダイのVWタイプ2救急車をご紹介しますne☆☆☆
 



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


【フォルクスワーゲン・タイプ2「T-1」実車について】

★フェルディナント・ポルシェ(Ferdinand Porsche、1875年9月3日-1951年1月30日)が設計したフォルクスワーゲン・タイプ1「ビートル」は1938年(昭和13年)に生産を開始したが、タイプ1のデビューから12年を経た1950年(昭和25年)3月8日、タイプ1と同じシャシーにワンボックスボディを載せたトランスポーター・シリーズ「タイプ2」がデビューした。最初にデリバリーバンがデビューし、追って、コンビ(簡易なシートを脱着式とした貨客両用車)、シングルピックアップ、ダブルピックアップ、マイクロ・バス、キャンピングカー、1951年(昭和26年)12月にはアンビュランス(病院車・救急車)と続々とバリエーションを増やした。

★「タイプ2」は、その愛くるしいルックスとビートル「タイプ1」と同じ独立懸架による乗用車並の乗心地の良さから大ヒットとなり、アメリカを中心に世界中に輸出された。日本にも1953年(昭和28年)より梁瀬自動車(ヤナセ)がデリバリーバンの輸入を開始し、当初はソニーを始めとする大手企業を含むユーザーが動く広告、動く看板としても利用した。
第1世代のタイプ2「T-1」は1967年に第2世代「T-2」にモデルチェンジするまで17年に亘り生産が続き(ドイツ本国以外のブラジル等では更に後年まで現地生産を継続)、累計生産台数は200万台を記録した。


【フォルクスワーゲン・タイプ2「T-1」 ミニチュアについて】

★第1世代のタイプ2「T-1」はミニチュア玩具の世界でも大変な人気者で、リアルタイムにはテクノ、メルクリン、ヴィーキング、ガマ、マッチボックス、ロンスター、レゴなどがモデル化しており、実車が世代交代した後もトミカダンディ等夥しい数のモデルが市場に出ています。現行品としては高速道路のSA・PAの売店等でWelly製のバリエーションをよく見かけます。1960年代、私が子供の頃に遊んだのは安価だったマッチボックス・レギュラーシリーズとレゴのミニカーでした。

★萬代屋(現バンダイ)は夥しい種類の第1世代タイプ2のブリキ玩具をリリースしています。1957年(昭和33年)頃に萬代屋が初めに世に出したのは、全長20cm・1/21スケールのシリーズでマイクロバス、ピックアップ、赤十字車(救急車)がリリースされ、並行して全長16cm・1/26スケールのマイクロバス、1960年(昭和35年)には24cm・1/17スケールのマイクロバスや救急車がリリースされています。救急車以外にはカラーバリエーションがある他、20cmサイズと24cmサイズの幾つかには電動自走版・リモコン版・運転手付などのバリエーションがあります。1960年代、私が子供の頃に遊んだのは24cmサイズの救急車でした。

【萬代屋(バンダイ) VWタイプ2 品番等一覧】 (抜粋)
・519レッドクロス・アンビュランス(赤十字車・救急車・看護婦プリント付) 全長20cm
・801アンビュランス(救急車・メクラバン仕様・赤色灯付) 全長20cm
・855アンビュランス(救急車・赤色灯付・リアゲート開閉・担架付) 全長24cm
・745マイクロバス 全長16cm
・765マイクロバス・ルーフ開き 全長20cm
・371マイクロバス・ルーフ閉じ 全長20cm
・746シングルピックアップ 全長16cm
・533サイケデリックペイント・メクラバン 全長20cm
・808マイクロバス(リアゲート開閉) 全長24cm

※註)以上は抜粋で、他にも多数のバリエーションがあります(現在、品番等調査中です)。


●萬代屋 カラー広告
講談社「たのしい幼稚園」1958年2月号付録「のりものえほん」裏表紙。発行は1957年12月。民生バス「コンドル」、トヨペットクラウンDX(RSD)、幌付マツダ三輪トラック、丸通(日通)マツダ三輪トラック、初代ニッサンジュニア、三菱3輪トラック等に混じりVWタイプ2マイクロバスと赤十字車が掲載されています。1957年に幼稚園に通っていたのは、1952~1953年生まれの2019年現在66~67歳の世代でしょう。有名人で言えば、山下達郎さんや甲斐よしひろさん、坂本龍一さんあたりの世代ということになります。








●萬代屋 519番 1/21スケール VWタイプ2 赤十字車
全長20cm。ブリキ製。当時定価:不明。発売時期:1957年(昭和32年)。
暫く子供が遊んだ後に箱に入れて仕舞ってあったのか、全体に小傷があり左側面のプリントが色焼けして色が飛んできていますが、良い雰囲気です。日本国内仕様・日本語表記の箱も、国内の玩具店で売られていた様子が偲ばれ良い味わいです♪小さなミニカーは大きさ比較用の英ロンスター1/59スケールVWタイプ2(7.5cm)。














看護婦(看護師)さんのプリント




室内プリント。ハンドルもブリキ製。




●萬代屋 855番 1/17スケール VWタイプ2 アンビュランス
全長24cm。ブリキ製。当時定価:都内300円・全国330円。発売時期:1960年(昭和35年)。リアゲート開閉。患者用担架取り外し可能。
これはタグ付の未使用デッドストック品。これと同じものを当時買ってもらって遊んだのですが、遊び倒して失くしてしまい、これは50年後に買い戻したモノです。








ダブルバンパー




取外し式の担架付






ミニカーは1/59英ロンスター


室内プリント。プラ製ハンドル。




●萬代屋519番と855番タイプ2救急車の並び







※VWタイプ2の実車カタログについては、2014年11月16日の「自動車カタログ棚から」シリーズ第247回記事をご参照ください。





★オマケ: アオシン 1/15スケール ポルシェ911S アンビュランス
全長28cm。1968年にアオシン(青眞商店)が発売したポルシェ912には、ノーマル、ラリー仕様、ポリス、アンビュランス等と多数のバリエーションがありました。ちょっと太り目のボディ造形ですが、プロポーションや雰囲気は悪くないと思います。それらのアオシン製ポルシェのバリエーションは何れご紹介するとして、今回はアンビュランス繋がりでアンビュランス仕様のみオマケにUPしますne☆箱には911S、リアナンバーには912Sと印字があります。










黄緑色は大きさ比較用のトミカF3-1


ドア内貼りも表現された内装


Viewing all articles
Browse latest Browse all 822

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>