★今日は暑い中、午後から高校時代のバンドメンバーとのスタジオライブ(練習)でした。私の高校はバンド活動が凄く活発で、先輩にも同級生にも何人もプロになった人がいたりします。
今日の大半のメンバーは現在でも仕事をしながら他のバンドで活動を続けていて素人は私だけって感じなんですが、昔のオリジナル曲を中心に10曲前後を演奏して楽しんできました。やはり損得勘定なしに付き合える昔からの友達っていいもんですね。お金には換えられない価値があります。みんなの足を引っ張らないように、ちょっと本気で練習しないといけないなという気分になっています。当面、みんなでオジサンライブが出来るレベルまで持っていこうということになっています。
★ビンテージ ロボット・ミニカー・プラモデルなどの価値について思うこと
以下のヴィンテージ玩具達は私の持ち物ではありません。
最近ヤフーオークションで案外高いなあと思って見ていたモノ達です。
全てオークションの画像をそのまま貼ってあります。
私のブログのカタログやオマケの画像も最近は方々で流用されているようですし(最近気づいたのですが何と私の自動車カタログ記事の文章までも他で転用されています)、一度ネット上に上がったものは転用されても法的な問題はないでしょう。
①米澤玩具コマンダーロボット(落札額688万1000円)
この金額を出せばポルシェボクスターを買って諸費用まで払ってもおつりがきそうですが、このロボットの方がモノとしては遥かに入手は難しいでしょうね。
ポルシェボクスターはお金を出せばいつでも買えますが、これは買えません。
案外、このロボット、普通の人なら1000分の1の6881円でもいらない品物
なのではないでしょうか。
というか、これを買った人が急死してゴミ置き場に捨てられていても
ホントにゴミと思われる可能性だってありそうです。
でも、このロボット、100万円以上の入札者が12名もいて、
600万を超えても4名も競っていたので欲しい人多いんですね。
ロボットとか円谷系ウルトラ怪獣プラモデルだとかは欲しい人が多く、
その割りにモノが残っていないので値段がうなぎ上りですね。
ま、私もポルシェボクスターとこのロボットなら値落ちのしない
ビンテージロボットの方が遥かに価値は高いとは思いますが。
②バンダイ 1964年プリンスグロリア・スーパー6 黒色(落札額110万円)
まあこれは一時期は150万円以上していたので割安でしょうか。
私が1980年代初頭にこのグロリアを初めてショップで見た時が2万円位
だったんですが、当時は学生で財布が軽くておいそれとは手が出ず、
ちょっと無理しても買うべきだったと後悔しました。
私が無事に入手したのは1980年代も後半に入った25年程前で、
その時は5万円位でしたので、今に比べれば随分安かったですが
当時は高いなと思ったものです。
それが、今100万円を超えているのはちょっと高い気もしますが、
その位の価値はある品物だとは思います。
このグロリアは1964年当時の都内での定価(当時の玩具は都内と地方とでは
運送コストを勘案して定価が変えられていた)が1000円の高級玩具で
今、もし精巧な復刻を作るとしても相当なコストがかかるでしょう。
まあ少なくとも軽自動車の新車を買うよりはこれを買った方が
値落ちもあまりしないので遥かに得策でしょうね。
ちなみに私の手元にあるシルバーブルーのものは自動車カタログ棚シリーズの
第58回目のオマケとして掲載してあります。
③大盛屋43番1964年セドリック警視庁パトカー(落札額114万2000円)
まあ箱付きのこの大盛屋のミニカーは100万円以下での入手は無理でしょうかね。
でも私はこの金額ならダイヤペットのセドリックパトカーで我慢しちゃうかも。
大盛屋の型を流用したダイヤペットなら30万円も出せば買えますしね。
まあ、これも軽自動車の新車なんかを買うよりはいい買い物ですね。
④大盛屋フリクション1番スバル360 1960年式2nd(落札額89万9000円)
昔子供が遊んだミニカーのようでだいぶ傷がありますが、
前にオークションで100万を軽く超えたこともあったので、
まあ妥当な価格でしょうか。
スバル360の2ndのこの色は欲しいですが、箱付きで子供が
遊んでいない状態が良い物は150万円位はするのでしょうか。
一般に箱があるのとないのとでは市場価格は2倍程度開くようです。
ただ、幾らお金を積んでも出てこないからこそ、こういう値段が
付く訳なのでお金の問題でもない気はします。
⑤野村トーイ トヨタ・ハイエース大阪万博記念車(落札額43万円)
野村トーイの初代ハイエースは大きさ違いが3種類もありますが、
これは小サイズの大阪万博バージョンです。
ノーマルのハイエースでも特に箱付は最近あまり見かけませんね。
万博物は万博コレクターがいるせいか比較的高価です。
43万円出したら一応走れる中古車が買えるかも?
⑥今井科学 サンダーバード2号 プラモデル未組立品(落札額45万9000円)
これは未組立なのでこの位の価値は充分あるのでしょうね。
私が小2の時に250円で買って作りましたが、もし作らないで
押し入れにしまっておけば今はこの位で売れるってことですね。
私には子供の頃の思い出のプラモですが、45万出すなら安価でどこでも
入手出来る復刻版で我慢してもいいかな。
⑦今井科学 怪奇大作戦スーパーカートータス プラモデル組立済ジャンク (落札額38万円)
これも私は小3位の時につくったプラモデルなので懐かしくて
喉から手が出る位に欲しいモノすが、この組立済のジャンクで
38万円だと未組立の新品が出てきたら軽く100万円位はしそうですね。
というか、例え100万出すと言ってもモノが出ませんね。
キャラ物かつスバルサンバーの改造車というところで
クルマ好きの私としては死ぬまでには是非入手したいプラモデルではあります。
◎結論: ビンテージ玩具は、愛と同じでそれを欲する人にとってはお金には代えられない価値があるが、興味のない人にとっては単なるゴミである(爆)
★オマケ: ビートルズ 「愛こそはすべて」
1967年6月25日に宇宙通信衛星を使って世界31ヵ国で同時放送された初の宇宙中継特別番組「アワ・ワールド」(日本では「われらの世界」というタイトルでNHKが放送)での映像がYouTubeにあったのだけれど、何とEMIが削除したようなので音と静止絵だけのものです。26歳のジョン・レノンが唄ってます。
All You Need Is Love 歌詞 (邦題:愛こそはすべて)
Love, love, love, love, love, love, love, love, love.
There's nothing you can do that can't be done.
Nothing you can sing that can't be sung.
Nothing you can say but you can learn how to play the game
It's easy.
There's nothing you can make that can't be made.
No one you can save that can't be saved.
Nothing you can do but you can learn how to be you in time -
It's easy.
All you need is love, all you need is love,
All you need is love, love, love is all you need.
There's nothing you can know that isn't known.
Nothing you can see that isn't shown.
Nowhere you can be that isn't where you're meant to be.
It's easy.
All you need is love, all you need is love,
All you need is love, love, love is all you need.
All you need is love (all together now)
All you need is love (everybody)
All you need is love, love, love is all you need.
(和 訳)
ラヴ・ラヴ・ラヴ ラヴ・ラヴ・ラヴ
できないことは何もできない
歌えないものは何も歌えない
結局自分のできることしかできないのさ
簡単なことさ
作られないものは何も作れない
救われないものは何も救えない
結局自分自身でいることが大事なのさ
簡単なことさ
オール・ユー・ニード・イズ・ラヴ 大事なのは愛
オール・ユー・ニード・イズ・ラヴ 愛こそがすべて
知られないことは何も知りえない
見えないものは何も見えない
格好ばかりつけてもだめなんだよ
簡単なことさ
オール・ユー・ニード・イズ・ラヴ 大事なのは愛
オール・ユー・ニード・イズ・ラヴ 愛こそがすべて
オール・ユー・ニード・イズ・ラヴ
オール・ユー・ニード・イズ・ラヴ
オール・ユー・ニード・イズ・ラヴ 愛こそがすべて
↧
★ビンテージ ロボット・ミニカー・プラモデルなどの価値について思うこと ~ 愛こそはすべて
↧